ACTIVITY / 活動
【出演情報】1月15日(水) NHK BSプレミアム「女神ビジュアル」~「夏よりやせる!?ラクして冬こそダイエット!」
2014.01.16
出演者:国生さゆり|堀ちえみ|虻川美穂子|川崎寛司|鈴木奈都|大竹真一郎 医師
冬は食べ過ぎになりがちで太りやすい一方、夏に比べて基礎代謝が上がるためダイエットを成功させるチャンスです。
今回の放送メニューである「少しの量でもおなか満足作戦」、「揚げもの・スイーツ カロリーダウン作戦」、「ながらエクササイズですっきり作戦」のうち、ながらエクササイズについて解説しました。
こたつに入りながらできる脇腹シェイプとおなかの前の筋肉に効くくびれエクササイズ、炊事をしながらヒップアップできるエクササイズをご紹介しました。
出演者の鈴木奈都さんには、今回放送されたすべてのメソッドと、以前の放送でご紹介した二の腕に効く「歩きながらエクササイズ」と「テーブルを拭きながらエクササイズ」も併せて実践していただき、1週間で腹囲-2.5cm、体重-1.0kgという結果が得られました。
是非、NHK BSプレミアム「女神ビジュアル」のホームページをご覧ください。
↓
http://www.nhk.or.jp/bswomen/blog/megami20140115.html
【掲載情報】「いきいき」2月号連載「大人のための美からだ学」〜「「呼吸の力」で体と心のぶれない軸を」
2014.01.10
「ついついため息やあくびが多くなって、つまらないことでもいらいらしてしまう……。
そんなときに、すっと深呼吸をすると、気持ちも体もすっきりしたという経験はありませんか?
実は呼吸は体や心の動きと連動するもの。
そのため、呼吸を整えるだけで、心や体のバランスが整っていくのです。
今回から全6回にわたって、日常の呼吸を整える方法をご紹介します。
今年は「呼吸の力」で体のめぐりを整えて、老いも不調も心のもやもやもすっきり解消していきましょう。」
是非「いきいき」のホームページをご覧ください。
↓
http://www.e-ikiiki.net/subscription/201402/number.html
【掲載情報】1/9付 サンケイスポーツ情報面『大人くらぶ』紙面
2014.01.09
「ロコモティブシンドローム」とは、筋肉や骨、関節など運動器の機能が落ち、立つ、歩くなど、日常生活の動きに支障をきたした状態を言います。
ロコモの最初の段階である、加齢による筋肉量の減少「サルコペニア」が軽減できる、美しい姿勢を保つためのトレーニング方法をご紹介いたしました。
日常生活の動きの工夫や簡単な筋トレで美しい姿勢を保ち、ロコモを予防しましょう。
是非、紙面PDFもご覧下さい。
【掲載情報】1月4日(土)朝日新聞 週末別刷り紙面『be』「元気のひけつ」~「ロイシンの摂取が有効 高齢者の筋肉の衰えに効く体操とサプリ」
2014.01.04
加齢とともに骨や関節、筋肉など体を動かす「運動器」がうまく機能しなくなる人が増える原因の一つとして、筋肉の質と量の低下が挙げられます。
近年、筋肉をつくる先導役となることがわかった必須アミノ酸の一つである「ロイシン」。ロイシンを含んだサプリメントを摂取しながら運動を行うと、歩く速度や筋量の上昇に効果的であることがわかりました。
誰にでもできるエクササイズとして、美しい姿勢を保ち、抗重力筋を鍛えることに繋がる「姿勢筋を保つエクササイズ(基礎編)」をご紹介しました。
また、詳しい内容は「味の素 いきいき健康研究所ホームページ」でもご紹介しています。
↓
「ロコモ」予防の簡単メソッド「美姿勢エクササイズ」
http://report.ajinomoto-kenko.com/ashikoshi/taisou.html
是非、紙面PDFもご覧下さい。
【出演情報】1月4日(土)毎日放送(MBS)「知っとこ!」~「知っとこ!searchスペシャル 2014年もっと元気になりたい! 肩甲骨編」」
2014.01.04
出演者:福田 彩乃|峯岸 道子ほか
肩甲骨の役割や、肩甲骨の状態の体への影響を解説いたしました。
肩甲骨は「天使の翼」とも呼ばれ、肩や腕を動かすのに重要な役割を果たしています。
肩甲骨が正しい位置にないと姿勢が悪くなり、肺や心臓を圧迫するため、見た目だけではなく健康にも悪影響を及ぼします。
肩甲骨を大きく動かし、肩甲骨の周りを柔らかくすることが大切です。
是非、毎日放送(MBS)「知っとこ!」のホームページをご覧ください。
↓
http://www.mbs.jp/shittoko/