ACTIVITY / 活動
【掲載情報】日経ヘルス5月号連載「整形外科医 中村格子のポジティブボディ講座vol.19」〜「足裏力でハイヒール不調を解消!」
2014.04.03
ハイヒールを履く機会の多い女性への実態調査により、女性のおよそ70%が「ハイヒールを快適にはき続けられる時間は1時間以内である」ということがわかりました。
このような不調がなくハイヒールを履くためには「足指力」が不可欠です。
「足指力」とは、ハイヒールで歩くときに足のアーチを維持しながら地面をつかむように踏み、蹴り、着地する力をいいます。
「足指力」のチェック方法や、「足指力」を高めハイヒール美人になるための「足指トレーニング」。また、靴選びのアドバイスをご紹介いたしました。
是非「日経WOMAN ONLINE」ホームページをご覧ください。
↓
【掲載情報】Number Do Spring 2014「BALANCE BALL」〜「持ち運びが楽で効果抜群。バランスボール&ディスクのススメ」
2014.03.20
シンプルな円形のものが一般的なバランスボールですが、転がり防止の「足」がついたものはバランスボールと使用感は変わらず、転がっていかないので自宅用やオフィス用におすすめです。
直径50~60cmあるバランスボールは「置き場に困る」という人にはバランスディスクをおすすめしています。 椅子の上に置いて座るだけでも無意識のうちにバランスを取る=鍛えることができるバランスディスクの、さらに「効く」簡単な使い方についてもご紹介しました。
是非「文藝春秋 Number Do – Number Web -」ホームページをご覧ください。
↓
【掲載情報】オレンジページ ムック「からだの本」vol.21「Dr.中村格子の目からウロコのダイエット講座~一生Beforeなオンナたち」連載第5回「カロリー計算のオンナ」
2014.03.17
ダイエット成功後の「After」に対して、ダイエット前の太った状態が「Before」。つまり「一生Before」とは、いつまでもやせられないオンナという意味。毎回、やせられないオンナたちの実例をもとに、辛口かつ愛のあるアドバイスをご紹介します。
連載の第5回のテーマは、「カロリー計算のオンナ」。
カロリーはあくまで熱量であって、栄養ではありません。
口から入る食べ物には体を燃やすエネルギーになるものと、体(皮膚や、骨、筋肉、血管などの細胞)をつくるものがあり、バランスよいタンパク質やミネラルなどの栄養が必要です。
カロリーを控えることはダイエットには重要ですが、度が過ぎると精神全体に悪影響を及ばすばかりか栄養不足になり、不調の原因にもなります。
痩せたいばかりにカロリーだけにとらわれることは美への逆効果であることを忘れてはなりません。
是非「オレンジページnet」のホームページをご覧ください。
↓
【出演情報】3月14日(金)テレビ東京「テレビ東京 別冊主治医が見つかる診療所 健康スイッチ」~「豊洲健康さんぽ 若々しく美しく!ゆがみリセット法」
2014.03.14
出演者 : 草野仁 | 東尾理子
体のゆがみは日常生活などでのクセにより筋肉や関節のバランスが崩れて起こります。
インナーマッスルを鍛えることで姿勢を正しく保つことができ、代謝が上がりやせやすい体になれます。
若々しく美しい体作りの為には、インナーマッスルを鍛えてゆがみをリセットし、
バランスの良い食事を摂ることが大切です。
草野仁さん、東尾理子さんと共に豊洲の町やショッピングモールなどを歩きながら、休日を利用したゆがみリセット術について、ゆがみをリセットする歩き方やショッピング中にできる体のゆがみのチェック方法、カバンの持ち方でゆがみをリセットする方法等を解説し、筋肉を効率よく作るための食事の内容やタイミングについても説明しました。
また、左右対称の運動で全身の筋肉をバランスよく効果的に鍛えられる「ラジオ体操」を実践しました。
是非、テレビ東京「別冊主治医が見つかる診療所 健康スイッチ」のホームページをご覧下さい。
↓
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/23114_201403141135.html
【掲載情報】「いきいき」4月号連載「大人のための美からだ学」〜「ぶれない体幹を作り、長く歩ける体に。」
2014.03.11
「旅行や散歩は好きだけど、少し歩いただけで、疲れてしまう。
階段や少しの早足で、すぐに息が上がってしまう。
そうした疲れは、体幹が安定しないために起こるムダな動きが原因。
そのため動きによってぶれない体幹を作ることが大切です。
呼吸を使って体幹を安定させれば、疲れなく歩くことができるのです。」
是非「いきいき」のホームページをご覧ください。
↓